衝動的にRaspberry Piが欲しくなり、年明け早々に購入し、長男とロボット工作をすることに。
最初は、Raspberry PiにLEDを繋ぎ、Pythonで簡単なプログラムを実行。
いわゆる「Lチカ」と呼ばれるもの。
このあたりのサイトを参考にすると簡単にできます。
GPIOでLEDの点滅(Python)
次に、超音波センサー(200円くらい)とarduinoを入手。
これで、壁との距離を測定して、5cm以内になったらLEDを点灯させるプログラムを作成。
LEDだとつまらないので、ガラクタの中からチョロQのラジコンを探し出し、配線をモーターに直結。
簡易止まーるエンジンの完成!
これを応用して、長男が何やら作り出してる。。。
何か、かっこいいロボットが誕生!
ちゃんと動いてる!
ロボット工作は、大人も子供も楽しめますね。
次は、音声認識に挑戦。
★夏休みの自由研究や工作ならこちらも参考に!
まだ間に合う!お手軽自由研究「エコライト」作り!…
今年も、自由研究の季節がやってきました。
今回は、小学3年生の次男のお手伝い。まだ、凝ったも…
夏休みの自由研究 果物電池(レモン電池)をやってみ…
長男の宿題に付き合って夏休みの自由研究にトライ!
果物電池なるものに挑戦してみました。レモンやオレン…
夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落としてピカピカ…
今年もまたこの季節がやってきました。
数年前の長男の自由研究の手伝い再現です。。。夏休み…
夏休みの自由工作 アイデア貯金箱「恐竜貯金箱試作一…
「自由研究」に続き息子の自由工作にトライ!
アイデア貯金箱で動く貯金箱がテーマらしいが、どうやら恐竜で作りた…
Raspberry Piとarduinoではじめて…
衝動的にRaspberry Piが欲しくなり、年明け早々に購入し、長男とロボット工作をすることに。
…
コメント