今年も、自由研究の季節がやってきました。
今回は、小学3年生の次男のお手伝い。
まだ、凝ったものは難しいのでネットで探していると、よさげなグッズを発見!
太陽光で充電して光るエコライトが作れるようです。
暗くなると自動的にライトが点灯する優れもの!
さっそく注文して制作開始。
パッケージはこんな感じ。
必要な道具はキットに入っていて、用意するものは500mlのペットボトルのみ。
本体は紙製で、切込みも入っているので手で簡単に外せます。
小袋に入っているのがソーラーLEDライト。これは組み立て済み。
ペットボトルは上部を切り外します。
ご丁寧にボンドも同梱されています。
それをのりしろに付けて組み立てていくだけ。
10分程度で組み立て完成!
簡単ですね。
紙製なので、マジックで好き勝手にデコレーション。
このまま昼間は明るい場所に放置。
暗くなったところで、LEDライトのスイッチを付けると見事に点灯!
なかなか明るいですね。
お手軽につくれるので、ちょっと物足りないかもですが、簡単なのでぜひお試しを。
★夏休みの自由研究や工作ならこちらも参考に!
まだ間に合う!お手軽自由研究「エコライト」作り!…
今年も、自由研究の季節がやってきました。
今回は、小学3年生の次男のお手伝い。まだ、凝ったも…
夏休みの自由研究 果物電池(レモン電池)をやってみ…
長男の宿題に付き合って夏休みの自由研究にトライ!
果物電池なるものに挑戦してみました。レモンやオレン…
夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落としてピカピカ…
今年もまたこの季節がやってきました。
数年前の長男の自由研究の手伝い再現です。。。夏休み…
夏休みの自由工作 アイデア貯金箱「恐竜貯金箱試作一…
「自由研究」に続き息子の自由工作にトライ!
アイデア貯金箱で動く貯金箱がテーマらしいが、どうやら恐竜で作りた…
Raspberry Piとarduinoではじめて…
衝動的にRaspberry Piが欲しくなり、年明け早々に購入し、長男とロボット工作をすることに。
…
コメント