長男の宿題に付き合って夏休みの自由研究にトライ!
果物電池なるものに挑戦してみました。
レモンやオレンジなどのくだものに金属を刺すだけで電池になるらしく、自分の方がワクワクしているようなww
検索すると詳しく載ってますね。
この辺を参考にさせて頂きました。
で、材料を集めてさっそく実験!
レモンにアルミホイルとステンレス製のフォークを刺して電線で電球に繋ぎます。
うーん、簡単には電球は点きませんなー。。。
電圧を調べてみると、
0.1ボルト。。。
そりゃー点かない訳だ。
直列で何個もレモンやオレンジを繋いでみたが、逆に電圧は下がってしまう。。。
通電の効率が悪いのかな。。。
いろいろと調べてみると食塩水でもいけるみたいなので試してみることに。
おっ、0.3ボルトくらいあるぞ!
でも、これも何杯か繋げてみたがあまり電圧はあがらず。。。
そこで、パーツを変えて仕切りなおし。
銅版と亜鉛版が良いらしいのだが近くのホームセンターには亜鉛版が売ってなかったのでステンレス版で代用。
適当なサイズにカットして再挑戦!
安定するように厚紙で台紙も用意。
まずは一杯で!
電圧はやはり0.3ボルト。
二杯を接続!
よしよし、ちゃんと倍近い電圧になってきた!
そのまま3杯接続!
もうちょいで1ボルト!
まだ電球は点かない。。。
四杯接続!
ようやく1.2ボルト を超え、ここでようやく
電球も微かに点灯!!!
よし、もう一杯追加して5杯接続!
電圧も1.5ボルトオーバー!
電球もかなりクッキリと点灯!!
なかなか感動的ですね。
なんでこれで電気が発生するのか、仕組みはまったく理解していませんが。。。
それは長男がちゃんと調べてまとめてくれると信じてます。
そうそう、果物電池でこんな馬鹿げた事をやっている人もww
iPhoneを果物電池で充電するのにオレンジは何個いるのか?
★夏休みの自由研究や工作ならこちらも参考に!
まだ間に合う!お手軽自由研究「エコライト」作り!…
今年も、自由研究の季節がやってきました。
今回は、小学3年生の次男のお手伝い。まだ、凝ったも…
夏休みの自由研究 果物電池(レモン電池)をやってみ…
長男の宿題に付き合って夏休みの自由研究にトライ!
果物電池なるものに挑戦してみました。レモンやオレン…
夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落としてピカピカ…
今年もまたこの季節がやってきました。
数年前の長男の自由研究の手伝い再現です。。。夏休み…
夏休みの自由工作 アイデア貯金箱「恐竜貯金箱試作一…
「自由研究」に続き息子の自由工作にトライ!
アイデア貯金箱で動く貯金箱がテーマらしいが、どうやら恐竜で作りた…
Raspberry Piとarduinoではじめて…
衝動的にRaspberry Piが欲しくなり、年明け早々に購入し、長男とロボット工作をすることに。
…
[…] 「自由研究」に続き息子の自由工作にトライ! 動く貯金箱がテーマらしいが、どうやら恐竜で作りたいらしい。 頭ではイメージしにくいのでとりあえず作ってみた! 製作時間10分 […]
[…] ら少し異変が。 夏休み特有のキーワードがヒットしてきてますね。 去年、投稿した果物電池の自由研究のページがジワジワとアクセス数が増えてきています。 7/1時点では12PVしかなか […]
めちゃくちゃたすかったわありがとおおおおおおおおおおおお
ありがとございます★
すごいですね!!
自由研究これにします笑
>葵衣さん
いろいろとアレンジしてみてください!